お金の知恵袋

④月いくら積み立てればいい?新NISAの積立シミュレーションでわかる未来資産

はじめに

新NISAを始めたいけれど、「毎月いくら積み立てればいいのか分からない」と悩む方は多いです。実際、投資額を決めるのはとても重要なステップです。少なすぎると将来の資産形成に物足りなさを感じるかもしれませんし、多すぎると日常生活に負担がかかって続けられなくなります。この記事では、具体的な金額シミュレーションを通じて、初心者でもイメージしやすい「新NISA積立額の目安」を解説します。

新NISAの基本をおさらい

  • 年間投資上限:360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)
  • 生涯投資上限:1,800万円
  • 非課税期間:無期限

つまり、月30万円まで非課税で投資できますが、実際に毎月30万円を投資できる人はごく一部です。多くの20〜30代会社員にとっては「月1〜5万円」の積立が現実的な範囲でしょう。

積立シミュレーション

仮に年利5%で運用できた場合を前提に、積立額ごとの将来資産を試算してみます。

月1万円を積み立てた場合

10年後:約155万円(元本120万円)
20年後:約412万円(元本240万円)
30年後:約835万円(元本360万円)

月3万円を積み立てた場合

10年後:約465万円(元本360万円)
20年後:約1,236万円(元本720万円)
30年後:約2,505万円(元本1,080万円)

月5万円を積み立てた場合

10年後:約775万円(元本600万円)
20年後:約2,060万円(元本1,200万円)
30年後:約4,175万円(元本1,800万円)

積立額が増えるほど、複利効果が大きくなり「雪だるま式」に資産が増えるのが分かります。

みんなはいくら積み立てている?

調査によると、つみたてNISAを利用している人の平均積立額は「月2〜3万円」がボリュームゾーンです。無理なく継続できる金額として、この水準を目安に設定している人が多いのです。まずは月1万円から始め、余裕が出てきたら3万円、5万円と増やすステップアップ方式もおすすめです。

積立額を決めるときのポイント

  1. 生活防衛資金を確保する:生活費6か月分の貯金を優先。
  2. 家計に無理のない金額:最初から大きくしすぎず、続けられる額を設定。
  3. ボーナスを活用する:毎月は少なめにして、ボーナス時に追加投資するのも効果的。
  4. 将来のライフイベントを考慮:結婚・出産・住宅購入などの支出を想定し、余裕資金から積み立て。

どのファンドで積み立てるべきか?

シミュレーションの効果を最大化するためには「低コストのインデックスファンド」を選ぶのが鉄則です。

  • 全世界株式(例:eMAXIS Slim 全世界株式
  • 米国株式(例:eMAXIS Slim S&P500、SBI・V・全米株式)

これらのファンドは信託報酬が低く、長期での資産形成に適しています。

まとめ:最初の一歩は「続けられる額」でOK

新NISAでは月30万円まで投資可能ですが、多くの人にとって現実的なのは「月1〜5万円」の範囲です。大切なのは、無理なく続けることまずは月1万円からスタートし、余裕が出てきたら増額する方法でも十分成功できます。複利の力を味方にすれば、将来の資産は大きく育ちます。

👉 SBI証券で新NISAの積立を始める
👉 楽天証券で新NISAの積立を始める

あなたの未来を豊かにする第一歩は、「積立額を決めてスタートすること」です。今日から行動を始めましょう。

関連記事リンク集

新NISA完全ガイド|初心者のための資産形成フルロードマップ

新NISAとiDeCoの違いをわかりやすく解説

初心者がやりがちな新NISAの失敗例5選

SBI証券 vs 楽天証券|初心者におすすめの証券会社比較

おすすめ書籍

「お金の大学」

ABOUT ME
こんぽた
毎日の暮らしをちょっと便利に、快適に。家事・健康・節約のアイデアから季節の暑さ対策まで、実体験を交えた「使える情報」を発信しています。 読んだその日から試せるヒントで、あなたの暮らしをサポートします。
CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。